謡曲連合会の生い立ちについて
生い立ち
昭和36年に謡曲愛好家故角一平氏により、観世流謡曲同好会として、翠謡会が結成された。昭和44年3月、市原市教育委員会後援で翠謡会が発起人となり市内各企業にある同好会及他に声をかけ、第1回市原市謡友会の発表を行う。
参加同好会は、日本板硝子(株)・チッソ石油化学(株)・丸善石油(株)・東京電力(株)姉崎火力・富士電機製造(株)・伍謡会(五井地区同好会)・交諷会(姉崎地区同好会)・翠謡会 と8サークル会員数102名の参加で、同年11月の秋の会からは、市原市文化際の行事として開催された。
当時の市原市文化団体連合会は、名誉会長 文化財研究会 切替氏、会長 美術会 古城氏 が行っており参加団体は謡友会を含め8団体のあつまりであった。
その後謡友会会長 角一平氏は事務局長を務めたが、事情があり退会した。
その後謡友会も衰退し、翠謡会1グループに集約されたが、謡の会も徐々に復活し、平成21年翠謡会・青謡会・西謡会・さつき会・市原喜多会と5グループの市原謡曲連合会 会長 長谷川巌氏 で改めて市原市文化団体連合会に入会し、その後会長は、山崎重勝。大村欣一 と変わるが現在に至っている。
会 長 大村 欣一 連絡先 090-8874-1013
現会員
翠謡会 観世流謡曲同好会 会長 鈴木 靖 会員数 16名
活動場所 八幡公民館 月第3日曜日13時から
若謡会 観世流謡曲同好会 会長 室谷千明 会員数 15名
活動場所 若宮自治会館 月第2、4金曜日13時から
市喜会 喜多流謡曲同好会 会長 山崎重勝 会員数 3名
活動場所 椎の木台自治会館
活 動
毎年10月 市原市文化会館にて市文化祭参加事業謡と仕舞の会実施
市原市教育委員会委託 市内小学校「伝統芸能ワークショップ能楽教室」実施
千葉県能楽連盟主催 県民芸術祭参加「謡曲と仕舞の会」毎年参加
活動風景
現在掲載写真 とりあえず掲載しておいてください
国立能楽堂
0コメント